少し前ですが、
Summer 2015 XE7 Update Subscription Update
http://cc.embarcadero.com/Item/30410
が出ています。
これを適用するためのメモ
結論から言うと、10 Seattleをアップデートサブスクリプション付きで購入しろという事
これを適用するには「アップデートサブスクリプション」に加入している必要があります
「アップデートサブスクリプション」は製品購入時か、
後からの場合は製品購入日より30日以内でないと加入できないようです
http://www.embarcadero.com/jp/products/rad-studio/update-subscription
XE7を購入した当時「アップデートサブスクリプション」というシステムは有りませんでした
XE7購入者が「Summer 2015 XE7 Update Subscription Update」を適用するにはどうすればよいか?
・「Summer 2015 XE7 Update Subscription Update」を適用するためには、XE8のライセンスが必要
・10 Seattleをアップデートサブスクリプション付きで購入
・プロモーションを利用して XE8のライセンスを取得
・「Summer 2015 XE7 Update Subscription Update」を適用
えーと、キャンペーンがあったっけ。。。
https://www.embarcadero.com/jp/radoffer
RAD Studio 10 Seattle Professional ESD バージョンアップ (¥145,000 +¥72,000)= ¥217,000
まるでお得な感じがしない!(XE5以前ユーザと同じだし!)
XE7を使い続ける理由の一つにEX8からGingerbreadをサポートしなくなった事があります
アプリケーション開発用にサポートされている Android デバイス
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/XE7/ja/アプリケーション開発用にサポートされている_Android_デバイス
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/XE8/ja/アプリケーション開発用にサポートされている_Android_デバイス
Update価格>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Update内容
2014年10月27日
MH4GWeak 1.0.0
RadStudio XE7 Androidアプリ第2号作りました!
http://sana.orz.ne.jp/mh4gweak/
XE5で遅すぎたTStringGridですが、だいぶ改善されていたので採用しました。。。
が、まだ使い物には程遠いですね
なんか、バグもあるし(このバグで困っている)
列で管理してる割には列単位でセンタリング出来ないし、フォントサイズも全体しか変えられない
サイトで見つかる情報は古いようで、XE7では動かない
あと、「スタイル付きマスタフォーム」がTFrameに対応していない
フレーム使うとまるで役に立たない
http://sana.orz.ne.jp/mh4gweak/
XE5で遅すぎたTStringGridですが、だいぶ改善されていたので採用しました。。。
が、まだ使い物には程遠いですね
なんか、バグもあるし(このバグで困っている)
列で管理してる割には列単位でセンタリング出来ないし、フォントサイズも全体しか変えられない
サイトで見つかる情報は古いようで、XE7では動かない
あと、「スタイル付きマスタフォーム」がTFrameに対応していない
フレーム使うとまるで役に立たない
2014年06月04日
CH-AND743のAndroid debug用USB Driver
AKARTの中華PADを手に入れました!
CH-AND743
http://akart.jp/products/andoroid_tab/1326.html
非常に怪しい感じがしますが、そこそこ使えそうです。(デバッグ用に!)
で、USBドライバですが、、、無いようです
ドライバ無しでも繋いでMTPにすればWindows8.1からは認識するようです

でも、RadStudioXE5には出てきません
色々探しても情報は無かったので以下のサイトでINFファイルを作成してみました
AdbDriverMakerホームページ
http://android.kojin.biz/AdbDriverMaker/
作成時に名称が[Android]って出たのでちょっと気になりましたが
認識するようになりました
(defaultのドライバ書き換えてないか?)
結構めんどいドライバの更新方法も上記サイトが非常に参考になります


INFファイルはここに置いておきました
http://sana.orz.ne.jp/usb_driver/
なんだか怪しいのでご利用は自己責任で!
CH-AND743
http://akart.jp/products/andoroid_tab/1326.html
非常に怪しい感じがしますが、そこそこ使えそうです。(デバッグ用に!)
で、USBドライバですが、、、無いようです
ドライバ無しでも繋いでMTPにすればWindows8.1からは認識するようです

でも、RadStudioXE5には出てきません
色々探しても情報は無かったので以下のサイトでINFファイルを作成してみました
AdbDriverMakerホームページ
http://android.kojin.biz/AdbDriverMaker/
作成時に名称が[Android]って出たのでちょっと気になりましたが
認識するようになりました
(defaultのドライバ書き換えてないか?)
結構めんどいドライバの更新方法も上記サイトが非常に参考になります


INFファイルはここに置いておきました
http://sana.orz.ne.jp/usb_driver/
なんだか怪しいのでご利用は自己責任で!
2013年11月22日
MH4Weak Ver1.0.0
RadStudio XE5 Androidアプリ第1号作りました!
http://sana.orz.ne.jp/mh4weak/
google play storeにも掲載できた模様
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ne.orz.sana.mh4weak
google play developerの登録料$25(USD)の払い込みに4日かかった
最大48時間なんてウソだ!(問い合わせメール2回送信)
データと検索はローカルDB(SQLite)を使用しています
一覧の部分はTStringGridでは描画が遅すぎたのでTWebBrowserにました
なのでHTMLとCSS
さすがにブラウザコンポーネントはヌルヌルスクロールする
簡易のWindows版も公開したかったのですが、FireMonkeyのTWebBrowserはWindows版がなぜか存在しない
(TStringGridはヌルヌル軽かったのですが。。。)
次の?アップデートで使えるようになるといいな
http://sana.orz.ne.jp/mh4weak/
google play storeにも掲載できた模様
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ne.orz.sana.mh4weak
google play developerの登録料$25(USD)の払い込みに4日かかった
最大48時間なんてウソだ!(問い合わせメール2回送信)
データと検索はローカルDB(SQLite)を使用しています
一覧の部分はTStringGridでは描画が遅すぎたのでTWebBrowserにました
なのでHTMLとCSS
さすがにブラウザコンポーネントはヌルヌルスクロールする
簡易のWindows版も公開したかったのですが、FireMonkeyのTWebBrowserはWindows版がなぜか存在しない
(TStringGridはヌルヌル軽かったのですが。。。)
次の?アップデートで使えるようになるといいな
2012年06月07日
RadPHP XE2でAndroid(略)-JavaScript関数の追加
RadPHP XE2(Update4)でスタンドアロンなAndroidアプリをがんばって作成してみる試行錯誤メモです。
Webサーバーへ接続を行わず、ローカルでのみ動作するようにします。
PhoneGapのデモを見るとイベント応答だけで作成されてるものばかりなのですが、
ふつーは関数を作りますよね
RadPHP XE2でJavaScript関数をどうやって追加するのか?
とりあえずhoge.jsを作ってプロジェクトに放り込んだとします
hoge.js

続きを読む
Webサーバーへ接続を行わず、ローカルでのみ動作するようにします。
PhoneGapのデモを見るとイベント応答だけで作成されてるものばかりなのですが、
ふつーは関数を作りますよね
RadPHP XE2でJavaScript関数をどうやって追加するのか?
とりあえずhoge.jsを作ってプロジェクトに放り込んだとします
hoge.js
function hoge()
{
alert('hoge');
}

- そのまま埋め込む方法(非推奨)
最初はコレやると思います
ユニットを使うでhoge.jsを追加します
↓
すると、フォームのソースに
require_once("hoge.js");
という行が追加されます
uses節や#includeに似てますね
関数を呼んでみます
function MButton1JSClick($sender, $params)
{
?>
//begin js
hoge();
//end
<?php
}
}
コレで動くのですが、HTMLのソースを見ると、、、
ありえないところに関数が突っ込まれます
DOCTYPEの上とか、何でこんなところに突っ込むんでしょうか?
イベントハンドラ用のリンクをみると、
↓
コッチにも入ってます
コッチだけで良いはずなのに、、、
HTML側はコードが長くなるとHTMLローディング中に一瞬表示されてしまうので格好悪いです
要らない物だし
hoge.js
//<!--
function hoge()
{
alert('hoge');
}
//-->
としておけばマシになりますけど、きもちわるい
<header>タグ内に入れる方法
普通はこうするはず
docwikiにはOnBeforeShowHeaderに書けとあります
確かに<header>タグ内に追加されますが、
これはPHPのイベントなのでダメ
ブラウザ上では動きますが「PhoneGap Wizard」を通すと動きません
ソースを眺めた結果
「dumpHeaderJavascriptをオーバーライドする」が良さそうです
...
function dumpHeaderJavascript($return_contents = false)
{
parent::dumpHeaderJavascript($return_contents);
?>
<script src="./hoge.js"></script>
<script>
function chott()
{
alert('ちょっとしたJavaScript関数');
}
</script>
<?php
}
...
こうすれば、JSファイル使わなくてもちょっとしたJavaScript関数も直接埋め込み可能
キレイに出た
上記方法では条件によってはダメなようです
追記(2012/06/16)参照
この方法は注意点が1つある
外部JSファイルは「PhoneGap Wizard」が認識していない
そのため外部JSファイルはコンパイル直前にwwwディレクトリへコピーする必要がある
↓
↓
このあたりで外部JSファイルをコピー
↓
Wizardを進めれば完成
「PhoneGap Wizard」もうチョットなんとかならんのかな、、、
ビルド前イベントとかあれば良いのに
続きを読む
ラベル:android
RadPHP XE2でAndroidアプリをがんばる
RadPHP XE2(Update4)でスタンドアロンなAndroidアプリをがんばって作成してみる試行錯誤メモです。
Webサーバーへ接続を行わず、ローカルでのみ動作するようにします。
Webサーバーへ接続を行わず、ローカルでのみ動作するようにします。
- RadPHP + jQueryMobile + PoneGap - PHP
まず、言語としてのPHPは「ほぼ」使用しません。
使用するとクライアント/サーバーアプリになってしまうからです。
制御構文はWebブラウザ上のJavaScriptで記述します。
RadPHP XE2自体はRADなIDEとして使用します。
ちなみにjQuery,jQueryMobile,PhoneGapを知らないので、ここからスタート。あ、RadPHP XE2も - jQueryMobileの情報源
jQueryMobileは主に端末用のデザインカスタムのようで、
主要な関数はjQueryを調べないとわからない
jQuery日本語リファレンス
http://semooh.jp/jquery/ - IDE
「ツール-オプション」-「環境オプション」-「ブラウザ」
ブラウザを設定しておく
一応Android用なので、google chromeをインストールして設定した
ソースからリンクに飛べるので捗る - プロジェクト
「ファイル」-「新規作成」-「その他」-「MobileApplication」 - フォーム
フォームのEncodingプロパティをutf-8に変更する
フォームのLanguageプロパティは変更しない"(default)"のまま
JapaneseをセットするとJapanese用のxmlが追加されてしまう。多言語対応用の機能みたいだが機能しない模様
(デモすらまともに動かなかった)
フォームのUseAjax,UseAjaxUriは設定しない(サーバーにアクセスしない為)
「PhoneGap Wizard」でこれらを設定するように警告されたら、どこかでサーバーアクセスが発生していると思われる - TMButton等のonSubmit系
ButtonTypeをbtSubmitからbtNormalに変更する - イベントハンドラ
PHPのイベントハンドラタブは使用しない、JavaScriptタブを使用する
(PHPのイベントハンドラを記述すると「PhoneGap Wizard」でUseAjaxを強要され、サーバアクセスになる)
イベントハンドラ内のJavaScriptコードはPHPのヒアドキュメントで記述
function MButton1JSClick($sender, $params)
{
?>
//begin js
alert('hoge');
//end
<?php
}
- フォーム上の要素にアクセス
フォームにTLabelを貼り付けた場合のLabel1へのアクセス
PHPのフォームのメンバに$Label1が追加されるがJavaScriptからアクセスできないので使用しない
JavaScriptなのでHTMLの要素としてアクセスする必要がある
少なくとも以下の3通りの書き方がある
// 1
{
var Label1 = document.getElementById('Label1');
Label1.innerHTML = 'hoge';
}
// 2
{
var Label1 = jQuery('#Label1');
Label1.html('hoge');
}
// 3
{
var Label1 = findObj('Label1');
Label1.html('hoge');
}
1は一般的なDynamicHTML
2はjQuery流
3はRadPHP流? - findObj()
この関数は何でしょうか?
jQueryでもjQueryMobileでもPhoneGapの関数でもない
RadPHPのヘルプにも説明が無い
しかしデモやサンプルではモリモリ使用している
ソースを探すと以下のような関数が見つかり納得
//functions.js
function findObj(id,thedoc)
{
return jQuery('#'+id);
} - jQuery()と$()
jQueryのヘルプ等をみると、$('Label1')のように$を使用しています
RadPHP XE2上で$()を使用すると動かず、jQuery()の記述が必要になってくる
ヘルプ通りに書けない、きもちわるい、なぜだ?
これは、
他のスクリプトで$()を別の意味で使用している場合の衝突回避にjQuery()を記述する模様
prototype.jsと同時に使うには
http://semooh.jp/jquery/ref/cont/with_prototype/
そうするとfindObj()はjQuery()と$()を容易に切り替えられるスタブと考えられる
findObj()を使った方が良さそう
ラベル:android
2012年04月03日
JSで自動メール印刷2
seesaa UI変わりすぎてよくわからんw
「JSで自動メール印刷」で課題のあったExecWB( 6, 2 )ですが、
本来はExecWB( 6, 2, 3 )とすれば完了待ちできるのですが、
この第3引数は、VARIANT of type VT_I2らしく
要するに2byte整数を保持するVARIANTを渡さないといけないらしいです。
これはJScriptでは無理っぽいです。
そこで、C++BuilderXE2でやってみました。
全ソースはコチラ
PrintAppSrc.7z
「JSで自動メール印刷」で課題のあったExecWB( 6, 2 )ですが、
本来はExecWB( 6, 2, 3 )とすれば完了待ちできるのですが、
この第3引数は、VARIANT of type VT_I2らしく
要するに2byte整数を保持するVARIANTを渡さないといけないらしいです。
これはJScriptでは無理っぽいです。
そこで、C++BuilderXE2でやってみました。
//--------------------------------------------------------------------------- //! IEで印刷 /*! @param[in] fname */ void __fastcall TFormMain::PrintIE( UnicodeString fname ) { Variant ie = Unassigned; try { //LogOut("IE起動..."); ie = Variant::CreateObject("InternetExplorer.Application"); ie.OlePropertySet("Visible", false); //LogOut("IE起動...OK"); // ページロード //LogOut("ページロード..." + fname); ie.OleProcedure("Navigate", WideString(fname) ); if( IeBusyWait(ie, 60) == false ) { throw new Exception( UnicodeString().sprintf(L"ie.Navigate() TimeOut(%s)", fname) ); } //LogOut("ページロード...OK"); // 印刷(ブロッキング) //LogOut("印刷..."); ie.OleProcedure("ExecWB", OLECMDID_PRINT, OLECMDEXECOPT_DONTPROMPTUSER, (short)3 ); //LogOut("印刷...OK"); } __finally { if( VarIsEmpty(ie) != true ) ie.OleProcedure("Quit"); ie = Unassigned; } }たしかにコレなら待ってくれますね。。。
全ソースはコチラ
PrintAppSrc.7z
2011年01月01日
C++Builder2007でOLEエラー80131052, ClassID: {F8FEDD39-E3CE-4B8D-A657-9CA24686881F}.
C++Builder2005で作成されたプロジェクト(MHPTunnelのGUI部ソース)を
C++Builder2007で開こうとするとエラーになった
---------------------------
エラー
---------------------------
OLE エラー 80131052, ClassID: {F8FEDD39-E3CE-4B8D-A657-9CA24686881F}.
---------------------------
OK 詳細(D)>>
---------------------------
ぐぐると、まず以下のサイトが見つかるが。。。
Bdsproj2mak の OLE エラー ClassID {F8FEDD39-E3CE-4B8D-A657-9CA24686881F} について
http://support.embarcadero.com/article/36734
まず、ひらけないIDEはC++Builder2007であり2006ではない
そもそも、bdsproj2mak.exeが存在しない
.NetFrameworkは1.1は未インストール
と、いうことで解決には至らず
RADStudio2007 + RADStudio2010環境のRADStudio2007でNG
C++Builder6 + RADStudio2007環境のRADStudio2007では開けた
上記どちらも.NetFrameworkは、1.1は無しで、2.0 ,3.0, 3.5が入っている
んー、どうすれば。。。
とりあえず、開ける環境でやってみかな。。。
C++Builder2007で開こうとするとエラーになった
---------------------------
エラー
---------------------------
OLE エラー 80131052, ClassID: {F8FEDD39-E3CE-4B8D-A657-9CA24686881F}.
---------------------------
OK 詳細(D)>>
---------------------------
ぐぐると、まず以下のサイトが見つかるが。。。
Bdsproj2mak の OLE エラー ClassID {F8FEDD39-E3CE-4B8D-A657-9CA24686881F} について
http://support.embarcadero.com/article/36734
まず、ひらけないIDEはC++Builder2007であり2006ではない
そもそも、bdsproj2mak.exeが存在しない
.NetFrameworkは1.1は未インストール
と、いうことで解決には至らず
RADStudio2007 + RADStudio2010環境のRADStudio2007でNG
C++Builder6 + RADStudio2007環境のRADStudio2007では開けた
上記どちらも.NetFrameworkは、1.1は無しで、2.0 ,3.0, 3.5が入っている
んー、どうすれば。。。
とりあえず、開ける環境でやってみかな。。。
2010年09月11日
RAD Studio XE リリース
もう何日も経っていますが、
RAD Studio XE
http://www.embarcadero.com/jp/products/rad-studio
がリリースされたようです
詳しく見てませんが、
旧バージョンのライセンスとインストールイメージのダウンロードができるようですね。
http://www.embarcadero.com/jp/products/rad-studio/faq#4
Delphi7とC++Builder6が使えるようなので、コレはありがたいです。
ま、ソレと気になるのが
Delphi XE と C++Builder XE で修正された不具合一覧
http://edn.embarcadero.com/jp/article/40821
# Delphi XE と C++Builder XE には、XEのリリースにおいて修正された数千個の不具合のうち、
# Quality Central で報告されていた約千個の不具合の修正が含まれています。
結構古いバグも修正入ってるみたいでありがたいですが、
旧バージョン使ってバグ報告したら、次のバージョンで直ってるとか
結果的に有料バグ修正てことでしょうか?
なんだかな~
RAD Studio 2010も購入して大して使わないままXEきちゃったし、
お布施ばっかりしちゃってるよなぁ~
製品の完成度上げて欲しいわ。
もちろん無料で。
RAD Studio XE
http://www.embarcadero.com/jp/products/rad-studio
がリリースされたようです
詳しく見てませんが、
旧バージョンのライセンスとインストールイメージのダウンロードができるようですね。
http://www.embarcadero.com/jp/products/rad-studio/faq#4
Delphi7とC++Builder6が使えるようなので、コレはありがたいです。
ま、ソレと気になるのが
Delphi XE と C++Builder XE で修正された不具合一覧
http://edn.embarcadero.com/jp/article/40821
# Delphi XE と C++Builder XE には、XEのリリースにおいて修正された数千個の不具合のうち、
# Quality Central で報告されていた約千個の不具合の修正が含まれています。
結構古いバグも修正入ってるみたいでありがたいですが、
旧バージョン使ってバグ報告したら、次のバージョンで直ってるとか
結果的に有料バグ修正てことでしょうか?
なんだかな~
RAD Studio 2010も購入して大して使わないままXEきちゃったし、
お布施ばっかりしちゃってるよなぁ~
製品の完成度上げて欲しいわ。
もちろん無料で。
2010年06月09日
RADStudio2010 インストール
ようやくインストールした
RAD Studio 2007の入った環境にインストール
特に問題なし
InstallAware7も入れましたが、自動で
RAD Studio 2007のInstallAware6をUnInstallしてからInstallしてくれたもよう
私のデフォルトプロジェクトを以下のように設定



これでOKかとおもいきや
新規作成して、

プロジェクト見たら、
_TCHARのマップ先反映されて無いし、、、

こういう使い方しないのかな・・・
RAD Studio 2007の入った環境にインストール
特に問題なし
InstallAware7も入れましたが、自動で
RAD Studio 2007のInstallAware6をUnInstallしてからInstallしてくれたもよう
私のデフォルトプロジェクトを以下のように設定



これでOKかとおもいきや
新規作成して、

プロジェクト見たら、
_TCHARのマップ先反映されて無いし、、、

こういう使い方しないのかな・・・
ラベル:C++Builder2010